ワイはYouTubeもやってるで

【比較レビュー】JBL LIVE PRO+TWSがCLUB PRO+を超えてしまった件

LIVE PRO+TWS本体

なおしま

「散財は人生や」
どうもナオシマです

今回はJBLの完全ワイヤレスイヤホン「LIVE PRO+TWS」をレビューしていく。

JBLといえばフラッグシップ機の「CLUB PRO+TWS」を私はメインイヤホンとして使っている。

どちらも手元にあるのでLIVE PRO+TWSとCLUB PRO+TWSを比較しながら紹介していきたいと思う。

なおしま
なおしま

フラッグシップ機を超える性能や

お知らせ

本記事はメーカーに製品提供いただき、作成しています。

動画で見る

JBL CLUB PRO+TWSとは?

CLUB PRO+TWSは完全ワイヤレスイヤホンでJBLのフラッグシップ機にあたるモデルだ。

他社のハイエンド機種と比べると22,800円(税込)とかなり価格は抑えられている。

性能はいわゆる「全部のせ」で言わずもがなハイスペックだ。

JBL CLUB PRO+TWSの主な機能
  • ノイズキャンセリング
  • 外音取り込み
  • 防水
  • ワイヤレス充電
  • イコライザー付き
なおしま
なおしま

そのうえ音質までよくて超話題になったイヤホンやね

JBL LIVE PRO+TWSの概要

JBL LIVE PRO+ TWSは、JBLシグネチャーサウンドとハイブリッドノイズキャンセリング機能で最高の没入体験をもたらします。豊かでクリアなサウンドと没入感を得ながらも、軽い装着感としっかりしたフィット感で軽やかにお使いいただくことができます。外音取り込み機能で周囲とつながることも可能。搭載のビームフォーミングマイクが実際に会って会話しているようにあなたの声を取り込み、3つ目のマイクが環境ノイズを低減することでクリアな音声通話も提供します。アプリでの設定によりすべての操作がイヤホン本体で可能。指先だけで音楽も通話も操作できます。Qi対応ワイヤレス充電と急速充電にも対応。最大約28時間の再生時間で丸一日お使いいただくことができます。

JBL公式サイト

そして今回新しく発売されたのが「LIVE PRO+TWS」という完全ワイヤレスイヤホンである。

価格は17,800円(税込)で性能もCLUB PRO+TWSと同じく全部のせだ。

スペックを見て違うところとしてはドライバーのサイズくらい。

ドライバー径
CLUB PRO+TWS6.8mm
LIVE PRO+TWS11mm
なおしま
なおしま

ここからは実際に使ってみたレビューをしていくで

JBL LIVE PRO+TWSを開封する

早速開封していく。

最近のイヤホンパッケージは箱がかなりコンパクトだ。

開けてみると説明書らしきものがたくさん入っている。

ケースとイヤホンが別々になっていて珍しい梱包タイプ。

なおしま
なおしま

一瞬ドッキリかと思って焦ったわ

ケースはかなり小さくて平べったい感じの平置き型。

女性ならイメージしやすいと思うが、ファンデーションがちょっとぶ厚くなったみたいな感じ。

手なじみが良すぎて思わず川に向かって投げたくなってしまうが、ケースは防水じゃないので注意が必要。

ロゴは上面にうすくプリントされているJBLおなじみの控えめ仕様だ。

なおしま
なおしま

これでええんやこれで


フラッグシップ機のCLUB PRO+TWSもかたち自体は同じような感じだが、縦開きになっている。

だいたいのワイヤレスイヤホンケースは縦開きになっていると思うので、LIVE PRO+TWSがちょっと特殊な開き方という感じ。

なおしま
なおしま

まぁ個人的にはどっちでもええ

イヤホン本体はホワイトと、イヤーピースの軸の部分のオレンジの組み合わせがスタイリッシュでいい。

ちなみに今回提供してもらったのはホワイトだが、他にもベージュブラックがある。

完全ワイヤレスイヤホンは基本白か黒だが、最近ベージュも増えてきてる印象。

高級感があるから個人的にはベージュもいいなって思っている。

JBL LIVE PRO+TWSの装着感

CLUB PRO+TWSは結構ハウジングが大きくてぶ厚かったが、LIVE PRO+TWSのハウジングはわりと薄め。

ハウジングが小さくなると、ベッドで横になった時の負担が減るからこれは好印象。

実際につけてみるとこんな感じ

一回耳に入れたあと、ぐいっと手前に回したらがっちり固定される。

見た目だと分かりにくいが、耳の浅い所でみっちり固定されている。

CLUB PRO+TWSは耳に合わない人もいて緩めの装着感が原因だと思うが、今回のLIVE PRO+TWSはしっかり固定できるように改善されている感じ。

正直私はCLUB PRO+の時もゆるゆる感はそこまで感じてなかったけれども。

ただ改めてこの二つを着け比べてみると、確かにカナル型にしてはゆるめだったなと思う。

LIVE PRO+TWSはほんとにがっちり密着するので、慣れるまではちょっと痛いレベルだと感じた。

専用アプリで自分に合ったイヤーピースのサイズ確認ができる

LIVE PRO+TWSのちょっと特別な機能がこれ。

専用アプリで自分に合ったイヤーピースのサイズ確認ができるところ。

My JBL Headphones

My JBL Headphones

Harman International Industries無料posted withアプリーチ

確認方法は下記の通り。

設定を開く
フィット感をチェックするを選択する

この機能のすごいところは、単純にサイズが合ってるかの測定だけではなく「片方だけ装着位置が違うんじゃない?」みたいなことも指摘してくれる点。

確かに右だけ音が小さいような気がしないでもなかったので直したら、音量のバランスが均等になった。

イヤーピースもサイズが細かく分かれていて、より個人の耳に合わせられるようになっている。

なおしま
なおしま

ナオシマはデフォルトのMサイズで丁度いいくらいかな

JBL LIVE PRO+TWSの音質

LIVE PRO+TWSに搭載されてるドライバーは11㎜。

本体サイズの割には大きめだ。

それもあって低音が強く出ていて、ボリューム9割くらいでかなり気持ちいい音が出る。

最初聴いた時は全体的に弱くてパッとしない印象だったが、スマホ側でボリュームを調整したらしっかり音が出るようになった。

全体的にCLUB PRO+TWSに音が似ているが、より低音が強く出てるような感じがする。

軽い気持ちで聴き比べると全然違いが分からないくらい似ている。

ちなみにCLUB PRO+TWSは解像度が高くてドンシャリで迫力があるイメージ。

ドラムとかギターが激しめのバンドサウンドを聴いてると特に楽しい。

音も良い上に便利機能もしっかり備えていて敵なしのイヤホンだ。

なおしま
なおしま

耳の中に音がきっちり敷き詰められてるみたいで没入感がすごいんや

私の場合は更にイコライザーで低音と高音強めにして聴いていた。

LIVE PRO+TWSもそれと同じで、聴いていてすごく楽しいドンシャリ感が楽しめる。

「CLUB PRO+TWSの音が好きだが装着感が合わなかった」という人にはピッタリなイヤホンだ。

JBL LIVE PRO+TWSのノイキャン性能

LIVE PRO+TWSのノイキャン性能はCLUB PRO+TWSよりも高い。

そもそも耳の奥深くまで刺さるタイプではないので、ノイキャンオフの時は環境音がそのまま入ってくる。

ただノイキャンをオンにすると環境音が遠くで聴こえるような感じ。

例えば近くにあるエアコンが遠くに設置されたかのように感じたり、横で通ってる車が遠くで走ってるように感じるくらいのレベル感だ。

の遮音性が低い分、ノイキャン性能はかなり強化されてるなと思った。

なおしま
なおしま

モードを切り替えたときの差がかなり大きいわ

音楽をかけた状態でノイキャンをオンにすると、近くで通っている車の音もしっかり消える。

対してCLUB PRO+TWSは素の遮音性が高い分、ノイキャン性能は弱めに感じる。

ノイキャンをオンにしても車の音は割と聞こえてくる。

これも同じく音楽をかけたらかき消されるので、体感としてはどちらも同じようなものだと感じた。

LIVE PRO+TWSは単純にノイキャンが強いだけではなく、より低音部分もかき消すようになっていて、その分車の音に効いてるように思う。

ちなみにノイキャンはアプリ側で3つのモードがあり、シチュエーションに合わせて変えられるようになっている。

室内使用に向いていて、エアコンの音が一番小さくなる。

電車内で活きるモード。電車のキキーっという金属音と全体的なゴゴーっという低音が抑えられている。

このモードは特に違いがわからなかった。

ちなみにトラベルモードはCLUB PRO+TWSには入っていない。

結論、ノイキャン機能のかかり具合はLIVE PRO+TWSの方が強く、音楽をかけてないときの遮音性はCLUB PRO+TWSの方が強いというイメージだ。

なおしま
なおしま

音楽をかけてしまえば正直そんな変わらんな

JBL LIVE PRO+TWSのバッテリー性能


LIVE PRO+TWSとCLUB PRO+TWSのバッテリー性能を比較してみた。

LIVE PRO+TWSCLUB PRO+TWS
ノイキャンON6時間6時間
ノイキャンOFF7時間8時間

基本バッテリー性能は同じだが、ノイキャンOFFのときに差が出るようだ。

なおしま
なおしま

ワイはノイキャンONでしか使わんだろうから実質一緒やな

充電方法は有線接続とワイヤレス充電どちらも対応

充電方法は下記の2通り。

  • 有線接続(type-Cケーブル)
  • ワイヤレス充電(Qi充電対応)

私が持っているベルキンのワイヤレス充電器に適当にのせてもしっかり反応してくれる。

Belkin本体【充電器】Belkin ワイヤレス充電器(Magsafe対応)3in1 2in1のレビュー

CLUB PRO+TWSはほとんどの人にとって欠点がない完璧なイヤホンだが、ベルキンの充電器とは相性がよくなかった。

その点LIVE PRO+TWSはケースが横長でCLUB PRO+TWSよりも大きいが、設置面積が狭いのかベルキンの充電器にもぴったり納まるようになっている。

なおしま
なおしま

色的にもホワイトで、ええ感じにマリアージュが生まれてるわ

JBL LIVE PRO+TWSの防水性能

LIVE PRO+TWSの防水機能はIPX4グレードだ。

これはCLUB PRO+TWSも同じ。

個人的にCLUB PRO+TWSはお風呂に入るときも使っている。

なおしま
なおしま

ほんまはアカンから非推奨やけどね


防水レベルが同じとはいえLIVE PRO+TWSはノズルが短いので、今後はお風呂で使うのはやめとこうと思っている。

ちょうどこの前もカナル型イヤホンがお風呂で壊れたところなので壊れる時は壊れる。

IPS4グレードは雨や汗をしのげるレベルなので扱いには注意が必要だ。

JBL LIVE PRO+TWSのマイク品質

最近電話ミーティングが最近増えてきているのでマイクの品質も気になるところ。

実際のマイク音声はこんな感じ(途中から再生されます)

CLUB PRO+TWSの方が全体的に音が大きめに設定されているように感じる。※編集で片方だけ大きくしてるわけではない

単純な音量だけではなく音のクリアさの面でもCLUB PRO+TWSがよく感じる気がする。

なおしま
なおしま

ここが値段で差が出てるところなんかなと個人的には思ってる


ちなみにLIVE PRO+TWSのマイクは2つあって、棒の先端と根元に1個ずつあるようだ。

外音取り込み機能はLIVE PRO+TWSの方が自然で、周りの音の聞こえ方は少し優秀なくらい。

CLUB PRO+TWS自体もすごく自然に聞こえるが、自分の声が少し変でボケて聞こえてくる。

LIVE PRO+TWSの方は自分の声も自然に聞こえる。

JBL LIVE PRO+TWSの気になる点

使っていて一点気になるのは、操作する時のタッチ感度に左右差があること。

私の場合だと左は感度抜群でちょっと触れるだけでしっかり反応してくれるが、右は気持ち長めに押す必要があって
慣れが必要だなと思った。

まとめ

本記事は、JBLの完全ワイヤレスイヤホンLIVE PRO+TWSとCLUB PRO+を比較レビューした記事です。

最後にまとめると、

LIVE PRO+TWSのまとめ
  • 装着時の安定感が強い
  • ノイズキャンセリング性能が高い
  • 値段が約4000円安い
  • ベルキンのワイヤレス充電器と相性が良い

大きな違いとしては音楽をかけてないときの遮音性だ。

音楽はかけずに環境音を消して作業に没頭したい人はCLUB PRO+TWSが向いている。

なおしま
なおしま

ワイはそうい使い方せんからLIVE PRO+TWS派やな

あとは着け心地で選べばいいと思う。

なおしま
なおしま

ほな散財は人生やで

なおしま
なおしま

ブックマークもよろしくな

wf-1000xm4本体【レビュー】WF 1000XM4の魅力を徹底解説!ソニー渾身ワイヤレスイヤホンの凄さ AVIOT TE-D01t本体【イヤホン】AVIOTはノイズキャンセリングが優秀?「TE-D01t」をレビュー