自分なりにカスタマイズしてみたので是非最後まで読んで参考にしてみてほしい。

これ使いこなせたらかなり時短になるで
「Stream Deck MK.2」と「STREAMDECK Mini」の違い
まずはSTREAMDECK旧型・MK.2・Miniの外観の違いを見ていきたい。

Miniはスタンド一体型になっているのに対して、MK.2はスタンドの付け外しが可能となっている。

また旧型のSTREAMDECKは角度調整が可能だったのに対して、今回のMK.2は角度は固定。

え?劣化してるんじゃね??

ただMK.2のほうが少し安くなっているので、これから新しくSTREAMDECKを購入する人におすすめ。
旧型を所有している人はあえて買い換える必要はないと思う。

また旧型からの変更点としてケーブル一体型からUSB-Cで接続できるようになっている。

別売りのフェースプレートで着せ替えも可能だが、日本では販売されていないのがちょっと残念。

買い換えるときはデータの引き継ぎができる点が嬉しい
Stream Deck MK.2でできること

ここでふと疑問に思った人も多いだろう。
「便利なのはわかったが、一体何に使うの?」という人のためにSTREAMDECKでできること紹介したいと思う。
- ショートカットキーの割り当て
- アプリを開く
- WEBサイトを開く
- IoT家電の操作
- 定型文の入力
上記が主にできることだが、とにかく自由度が高くて使いやすいのが特徴。
アイデア次第でどんどん時短化ができるようなアイテムだ。
キーの割り当てについては下記の動画で詳しく説明しているので参考にしてほしい。
アイコンのデザインをカスタマイズしていく
Stream Deckといえばアイコンを自分好みにカスタマイズするのも楽しみの一つだ。
カスタマイズの仕方は主に3つある。
- 公式配布のアイコンを設定する
- 公式サイトのアイコンメーカーを使用する
- Photoshopなどでオリジナル画像を作成する
上から順に難易度が高くなるが、今回はPhotoshopでgifアニメを作ってみた。

手書きで味のある感じにしていくで
Photoshopを開いて、ペンタブで描いていく。


作り込まなくても可愛く仕上がればそれでいい。

サクサク作ってできたのがこちら。

アップでみるとアラが目立つが、そもそもアイコンが小さいからそれっぽい感じに仕上がる。
ボタンを押すと色も変わる。



我ながらめっちゃカワイイな
これは創作意欲が湧いてくるし、クリエイターのデスクには是非置いてほしいアイテムだと思う。
STREAMDECK MK.2の製品概要
STREAMDECK MK.2の製品概要はこんな感じ。
本体サイズ | 118(W) × 84 (D) × 25 (H) mm(スタンドを除く) |
重量 | スタンド無し:145g 、スタンド有り:270g |
LCDキー | 15個 |
インターフェース | USB 2.0 |
システム要件 | Windows 10 (64bit) macOS 10.13 またはそれ以降 |
特に抜き差しするものでもないからUSB 2.0でも問題ない。
本体が軽いから持ち運ぶのも簡単だ。

15個もキーがあればわりと何でもできるな
動画で見る
動画でもレビューしているので参考にしてみてほしい。
Elgato Stream Deck MK.2のまとめ

本記事は、Elgato「Stream Deck MK.2」のレビューと自分好みにカスタマイズしてみた内容の記事です。
カスタマイズ性が高すぎて把握しきれないくらいだが、気軽に使えるのでよかったら試してみてほしいと思う。
ほかにもこんな使い方ができる!みたいなのがあればコメントで教えてほしい。

ほな散財は人生やで

ブックマークもよろしくな
最近はミニマルやシンプルが流行っていて若干無彩色に飽きがきている。
たまにはガッツリ色ものガジェットをゲットしたい!と思ってamazonを見ていたらこんなものをみつけた。
今回紹介するのはロジクールのゲーミングヘッドホン「G335」だ。

このヘッドホンは7月29日に出たてほやほやで
ゲーマー感あふれるヘッドホンを早速レビューしていく。
動画で見る
動画で見たい人は下記から視聴してほしい。
Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットの外観とデザイン

Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットの外観は、何と言ってもこの近年稀に見ないカラーリング!
カラーはブラック、ホワイト、ミントの3色展開で私はミントカラーに一目ぼれした。
ヘッドバンドはミント、イエロー、パープルの模様になっていてイヤーカップはパープルになっている。
配色がとにかく好みでデザインだけで即買いした。
Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットのスペック

Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットのスペックは下記だ。
高さ | 189mm |
幅 | 180mm |
奥行き | 79mm |
重量 | 240g(ケーブルを含む) |
要件 | 3.5mmオーディオ ジャック |
ドライバー | 40mm |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
インピーダンス | 36Ω 感度:87.5dB SPL/mW |
マイク指向性パターン | カーディオイド(単一指向性) |
周波数特性 | 100Hz~10KHz |
対応プラットフォーム | PC、Xbox、PlayStation、Nintendo Switchおよび3.5mmオーディオジャックを搭載したモバイルデバイス |
型番 | ブラック : G335BK ホワイト : G335WH ミント : G335MN |
保証情報 | 2年間無償保証 |

ゲーミングヘッドホンって使ったことないから楽しみやわ
Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットを開封する

早速Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットを開封していく。
外箱のデザインからゲーミング感があって楽しみ。
まずは同梱品からみていく。

ケーブルはマイクジャックとヘッドフォンジャックの二股タイプで本体と同系色というのが統一感があっていい。

あとはステッカー、マニュアル、保証書が入っている。


マウスやキーボードも可愛い

本体を取り出すとこんな感じ。

おもちゃみたいで可愛い!
若干大人がつけているとどうかと思う色だが私は気に入った。

ヘッドホン側面はマット仕上げと光沢仕上げの部分に分かれていて好印象。

ヘッドバンドのマーブルカラーも個性があって私好みだ。

イヤホンケーブルは本体から直接繋がっていて、リケーブルや交換はできない仕様。

有線ヘッドホンやから特に問題なし
Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットのファーストインプレッション

次は実際にヘッドホンを装着してみた感想を書いていく。
ちょっと見ただけだと左右の向きがわかりにくいが、マイクが付いているほうが左耳になる。
装着してみると、コスプレ感がすごい!

初音ミクだな
装着感だが、耳はしっかり覆われていてガッツリホールドしている感じがする。
イヤーパッドも柔らかくて、さっとつけた感じだと全然痛くない。

一日使用してみた感想を書いていくで
Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットを一日使ってみた
音質は高音が強め。イコライザーでカスタマイズも可能

Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットの音質だが、高音がかなり刺さる感じがする。
高音がキンキンしてるかわりに低音が弱くなっている感じ。
ベースやドラムの音が普段よりも薄く聴こえる。
因みに編集で長時間つけてみたが、かなり鋭い音だからか長時間聴いていると耳が疲れてくる。


まぁワイはイコライザーで自分仕様にカスタムしようと思う
ゲームも実際にやってみた。

普段全然しないAPEXをやってみたが、音楽を聴いたときと同じ印象で、銃声みたいな高音はかなり鋭く聴こえる。
足音のような鈍い音は聴こえるには聴こえるけど、聴き取りやすくはない。

足音もしっかり聞こえてほしいみたいな人にはちょっと物足りない感じかも
ヘッドセット自体が初めてなので何が正解なのかわからないが参考になれば嬉しい。
ヘッドバンドの調節で装着感は変わる

最初付けてたら「痛いやんけ」って思ったのだが、多少長さ調節できることにあとから気が付いた。
ヘッドバンドを全開まで伸ばしたら窮屈感からは解放されたが、調節できる範囲が小さいので頭のサイズは限られてくる感じがする。
小学生なら余裕だが、大人だとちょっと人を選びそうなサイズ感だ。
ただコンパクトな分軽量化されていて、ゴツっとしたデザインではあるもののヘッドホンの重さで疲れてくる感じはしない。

イヤーカップに関してはオンイヤー型なので耳が圧迫されることがなくていい。
素材ももふもふしていて柔らかい。

ただ、布やから汚れるのがちょっと心配
アナログ操作で確実に音量・ミュートのコントロールができる

次は操作面だが、音量コントロールダイヤルが左についてる。
最初は探すの大変だったが、慣れると結構便利。
パソコンで音量を変えるのが面倒だなって思っていたので、物理的なダイヤルがあるのはありがたい。

親指でコロコロ転がすのが一番自然かも

あと特徴的なのがマイクの仕組みで、マイクを上にあげるとミュートになるという機能が備わっている。
これもアプリ上でいちいちミュートする必要がないので便利でいい。

マイクは柔らかい素材で、曲げて口元に近づけることができる。


ただワイの顔がデカすぎるんか、口元って言うよりかは頬らへんまでしか届かへんのが難点やな
なんとなく思ったのが、実はこのヘッドホンはキッズ向けなんじゃないだろうかというサイズ感…大人が使う時は注意してほしい。
ただデザイン面だけじゃなく操作面も兼ね備えてるのはポイントが高い。
マイク音質は可もなく不可もなくといったところ
次はマイクの音質だが、ZOOMで録音するとノイズもなくて普通な印象だが、他で色々と録音すると結構ノイズがのっていることに気がついた。

昔中学生の頃に使ってた700円のマイクぐらいノイズのってる
というか3.5mmオーディオ ジャックで刺すタイプのマイクは中学生ぶりな気がする。
USBのマイクだとこんなにノイズのらないのはなぜだろう。

コレに関してはamazonのレビューを見ていたら、ノイズが少ない投稿も多かったので環境の問題かもしれない。
あと気になったのがマイクの音量だ。
デフォルトの音量だと結構小さく感じる。
なので音量を上げるとノイズも大きくなるので、どうしたらいいかわからなかった。
ちなみにDiscordで音声通話テストしてみたのだが、自分で録音した音を聴いた感じだと音声の音量がフワフワしていて、奥からブーンってしたような感じに聴こえる。
録音するとどう考えても音声がおかしくなるので、録音は断念してリスナーに感想を聞いてみた。
- 声自体はしっかり聞こえる
- 動画の時のように帯域が整理された感じは弱い(動画と比べるとちょっとモコっとした感じ)
- たまにワァンッというノイズ?のようなものがのっていた
スマホの人やPCの人など色々いたが、聞いた感じは普通に綺麗らしい。
ただ自分が聴いたときに感じるバッファのようなノイズはあるみたいだ。
言葉で説明するのは難しいが、とりあえず通話する時に問題なく使えてることだけはわかったので安心した。
音質は普通に綺麗という反応が多かったから、あまり良いマイクだとは思わず普通に使えるレベルのマイクだと思っておいた方がショックを受けずにすむと思う。
Logicool G335有線ゲーミングヘッドセットのまとめ

本記事は、軽量でカラフルなLogicool G335有線ゲーミングヘッドセットのレビュー記事です。
まとめとしては
- 配色が唯一無二で最高。色付きガジェットオタクにオススメしたい
- 音質もマイク音質も全部普通
- マイクの音量は小さめ
- ヘッドホンの長さ調整は控えめになってて頭が大きい人は厳しい
という感じ。

ちなみにG335はG733の廉価版みたいな位置づけらしく、G335が8,690円、G733は19,250円と約2倍の価格差がある。
G733は音質など全体的にクオリティが高いのかもしれない。
またG733はカラーリングが違う感じでパープルとブルーが物欲を駆り立てくる。

あとは側面にライトがついてるのも豪華やね
G733の値段で手に取りにくい人はG335をためしに買ってみるのをおすすめする。
私はG335のミントカラーが好きすぎるのでこの見た目だけで大満足!
ということで今回はロジクールのG335の紹介でした。

今回の記事が良いと思ったらブックマークよろしくな

ほな、散財は人生やで