
散財は人生や、どうもなおしまです
今回は配信機材で有名なElgatoからショートカット用キーパッド「Stream Deck MK.2」が発売されたのでレビューしていく。
自分なりにカスタマイズしてみたので是非最後まで読んで参考にしてみてほしい。

これ使いこなせたらかなり時短になるで
「Stream Deck MK.2」と「STREAMDECK Mini」の違い
まずはSTREAMDECK旧型・MK.2・Miniの外観の違いを見ていきたい。

Miniはスタンド一体型になっているのに対して、MK.2はスタンドの付け外しが可能となっている。

また旧型のSTREAMDECKは角度調整が可能だったのに対して、今回のMK.2は角度は固定。

え?劣化してるんじゃね??

ただMK.2のほうが少し安くなっているので、これから新しくSTREAMDECKを購入する人におすすめ。
旧型を所有している人はあえて買い換える必要はないと思う。

また旧型からの変更点としてケーブル一体型からUSB-Cで接続できるようになっている。

別売りのフェースプレートで着せ替えも可能だが、日本では販売されていないのがちょっと残念。

買い換えるときはデータの引き継ぎができる点が嬉しい
Stream Deck MK.2でできること

ここでふと疑問に思った人も多いだろう。
「便利なのはわかったが、一体何に使うの?」という人のためにSTREAMDECKでできること紹介したいと思う。
- ショートカットキーの割り当て
- アプリを開く
- WEBサイトを開く
- IoT家電の操作
- 定型文の入力
上記が主にできることだが、とにかく自由度が高くて使いやすいのが特徴。
アイデア次第でどんどん時短化ができるようなアイテムだ。
キーの割り当てについては下記の動画で詳しく説明しているので参考にしてほしい。
アイコンのデザインをカスタマイズしていく
Stream Deckといえばアイコンを自分好みにカスタマイズするのも楽しみの一つだ。
カスタマイズの仕方は主に3つある。
- 公式配布のアイコンを設定する
- 公式サイトのアイコンメーカーを使用する
- Photoshopなどでオリジナル画像を作成する
上から順に難易度が高くなるが、今回はPhotoshopでgifアニメを作ってみた。

手書きで味のある感じにしていくで
Photoshopを開いて、ペンタブで描いていく。


作り込まなくても可愛く仕上がればそれでいい。

サクサク作ってできたのがこちら。

アップでみるとアラが目立つが、そもそもアイコンが小さいからそれっぽい感じに仕上がる。
ボタンを押すと色も変わる。



我ながらめっちゃカワイイな
これは創作意欲が湧いてくるし、クリエイターのデスクには是非置いてほしいアイテムだと思う。
STREAMDECK MK.2の製品概要
STREAMDECK MK.2の製品概要はこんな感じ。
本体サイズ | 118(W) × 84 (D) × 25 (H) mm(スタンドを除く) |
重量 | スタンド無し:145g 、スタンド有り:270g |
LCDキー | 15個 |
インターフェース | USB 2.0 |
システム要件 | Windows 10 (64bit) macOS 10.13 またはそれ以降 |
特に抜き差しするものでもないからUSB 2.0でも問題ない。
本体が軽いから持ち運ぶのも簡単だ。

15個もキーがあればわりと何でもできるな
動画で見る
動画でもレビューしているので参考にしてみてほしい。
Elgato Stream Deck MK.2のまとめ

本記事は、Elgato「Stream Deck MK.2」のレビューと自分好みにカスタマイズしてみた内容の記事です。
カスタマイズ性が高すぎて把握しきれないくらいだが、気軽に使えるのでよかったら試してみてほしいと思う。
ほかにもこんな使い方ができる!みたいなのがあればコメントで教えてほしい。

ほな散財は人生やで

ブックマークもよろしくな

